キノコのガイド
趣味であるキノコ狩り、基本は独学ですが
それだけでは限界があるので
今回はガイドをお願いしてキノコ狩りをしました。
さすがに、色々なキノコがとれます。
![1009toretakinoko](https://www.e-bengo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1009toretakinoko.jpg)
とれた食べられるキノコは、
アイシメジ、ハナイグチ、ヌメリイグチ
シロナメツムタケ、キヌメリガサ、キナメツムタケ
アマタケ、エセオリミキ、サクラシメジ
ホテイシメジ、オオツガタケ
です(概ね、写真左上から横方向に順番)。
とりあえず、キノコ鍋、天ぷら、ホイル焼きにして食べました。
まずはキノコ鍋。
![1009kinokonabe](https://www.e-bengo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1009kinokonabe.jpg)
天ぷら。
![1009tenpura](https://www.e-bengo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1009tenpura.jpg)
そしてホイル焼きです。
![1009hoiruyaki](https://www.e-bengo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1009hoiruyaki.jpg)
この中で、オオツガタケはとてもおいしいということですが
確かにエリンギのようにシャキシャキしているけれども
騒ぐほどのおいしさを感じません。
最近、味覚の衰えを感じているだけに
ジタバタしてみたくなりました。
ほかの調理法を試してみようということで
炭火焼きにして食べてみたところ
シイタケに似たうまみが出ておいしかったです。
さらに、キヌガサタケという変わったキノコも発見しました。
見た目はレースをまとっているようできれいですが
上の部分がとても臭く、その臭いでハエを呼び寄せて
ハエ経由で胞子をまくとのことです。
![1009kinugasatake](https://www.e-bengo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1009kinugasatake.jpg)
写真下が、出てくる前の白い玉、
左上の濃緑のものが出てきたばかり、
中央の2つが成長したものです。
臭みを徹底的にとった上で、中華料理で食べるとのことですが
今回は他のキノコが大漁なので見送ります。
それだけでは限界があるので
今回はガイドをお願いしてキノコ狩りをしました。
さすがに、色々なキノコがとれます。
![1009toretakinoko](https://www.e-bengo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1009toretakinoko.jpg)
とれた食べられるキノコは、
アイシメジ、ハナイグチ、ヌメリイグチ
シロナメツムタケ、キヌメリガサ、キナメツムタケ
アマタケ、エセオリミキ、サクラシメジ
ホテイシメジ、オオツガタケ
です(概ね、写真左上から横方向に順番)。
とりあえず、キノコ鍋、天ぷら、ホイル焼きにして食べました。
まずはキノコ鍋。
![1009kinokonabe](https://www.e-bengo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1009kinokonabe.jpg)
天ぷら。
![1009tenpura](https://www.e-bengo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1009tenpura.jpg)
そしてホイル焼きです。
![1009hoiruyaki](https://www.e-bengo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1009hoiruyaki.jpg)
この中で、オオツガタケはとてもおいしいということですが
確かにエリンギのようにシャキシャキしているけれども
騒ぐほどのおいしさを感じません。
最近、味覚の衰えを感じているだけに
ジタバタしてみたくなりました。
ほかの調理法を試してみようということで
炭火焼きにして食べてみたところ
シイタケに似たうまみが出ておいしかったです。
さらに、キヌガサタケという変わったキノコも発見しました。
見た目はレースをまとっているようできれいですが
上の部分がとても臭く、その臭いでハエを呼び寄せて
ハエ経由で胞子をまくとのことです。
![1009kinugasatake](https://www.e-bengo.jp/wordpress/wp-content/uploads/2010/10/1009kinugasatake.jpg)
写真下が、出てくる前の白い玉、
左上の濃緑のものが出てきたばかり、
中央の2つが成長したものです。
臭みを徹底的にとった上で、中華料理で食べるとのことですが
今回は他のキノコが大漁なので見送ります。