Archive for the ‘弁護士勝俣豪の日常’ Category

2023アジアンラリー(タイ・ラオス)完走しました

火曜日, 8月 29th, 2023

今年も、完走しました。
昨年初出場し、最遅ライダーながらノーペナルティー,ノーコケで完走という満足いく結果でした。
でも、常連に言わせれば「2022は簡単すぎた。こんなのアジアンラリーではない」とのことで、微妙なケチもついていました。
さらに、今年はラオス。こんな機会でもないと行くことができないところです。しかも、観光旅行では行くことができないようなところを走れるのもこのラリーの魅力。
ということで、今年も参戦です。



今年は、私もトラブル続発です。
まずは、数少ないラリーの経験ながらマップ(走行中に読む簡易地図)の読みには自信があったのですが、早速その自信を砕かれて、ロスト(道に迷ってなんだか分からなくなること)を経験。で、ペナルティ発生。それ以降は謙虚になって、他のライダーの動きも観察するようになりました。



また、2度ほどコケました。一度は、意味不明に突然。もう一回は深い水たまりで失速して立ちごけ気味。長期間のラリーでコケないことは普通はないので、まあ、普通になったのですが。ノーコケは維持できず。



さらに水没。
ラオスでは深い水たまり、池、川に突入するので水没対策、復旧の練習をして参加するようにというのが主催者の事前連絡。私は水没→エンジンが水を吸い込んで動かなくなる→ガソリンタンクを外しプラグを外し等色々して復旧ということを自分でする自信がなかったので、ショップに秘密兵器(空気の吸入口を伸ばすシュノーケリング)を作ってもらいそれで乗り切るつもりでした。
でもラオス初日の激しい段差の跳ね上げ連続1時間超で秘密兵器はあえなく紛失。ラオス二日目の初っ端でバイクが渡るべき橋が目に入らずに川(池?)に突入し腰のあたりまで水に使ってエンジン停止。スタート早々、あきらめるのも何なので、昔、ベテランライダーが水没復旧していたのを見た記憶を頼りに復旧作業を開始。セルを回して水がエンジンから吹き出し、元に組み直すと無事、エンジンは始動。やった!
アジアンラリーに出てますとか言いながら、「水没復旧はできません」というも格好悪いなあと思っていたので、自信になりました。



そんな感じで今年は色々ありました。
とはいえ、全体には気がラクでした。昨年はあっという間においていかれてほとんど一人で走っていました。今年は自分より遅いバイクが何台かいる上、自分と同じペースのバイクもある程度いて中の下あたりの集団に属していたからです。ライダーとしては私よりうまいのですがバイクの違いで遅いのです。



で、全般に「今年のアジアンラリーは難しかった」との評価。そんなわけで、ケチなく完走です。



なかなか、諸条件が整わないと出場できないので気軽に「来年も」とは行かないのですが、1年に1週間追い詰められた状況で必死になる、その1週間に向けて1年間様々な準備をする、というのは諸々よいような気もします。



甘草コーヒー

日曜日, 5月 14th, 2023

10年程前から自宅でのコーヒーはネスプレッソだ。
相当程度に美味しいコーヒーをボタンひとつで飲むことができる。
微妙なコーヒーの風味を「ああだこおだ」言ったり
ネスプレッソなんて飲めたもんじゃないと言ったり
自分でドリップしてこそと言ったり
する趣味は持ち合わせていないので、十分に満足だった。



唯一の欠点は、値段が高いこと。
でも、まあ、手間を考えたらと思っていた。
しかし、何年か前に値上げがあり、しかも自宅で仕事をすることが多くなる。
そうすると1杯100円近いコーヒーを、味も考えずに5杯も6杯も毎日飲み始めることになり、
カプセルを買う負担感がきつくなる。



で、互換カプセルを試してみる。
これが、おいしくない。
コーヒーの味にこだわるつもりがなくても、独特のにおいがどうしても気になる。
どうにも許容範囲を超えていて破棄するしかないものもあるが、
なんとか「そういうもの」と思えば飲めるものもある。



許容範囲のものは、砂糖やメープルシロップを入れたり、シナモンの粉を掛けたりすると、
まあ、飲めたもの にはなる。



昨年のある時期、喉がやたらに痛い風邪だかなんだかになった。
苦痛があると、たいてい対処策を考える→購買意欲に結びつけるという形で気を紛らわせることが多い。このとき、ピンと来たのがカンゾウ(甘草)だ。
漢方薬にはよく入っていることが多い。どうも消炎鎮痛作用があって、喉の痛みにはよいらしい。
この痛む喉に、ガンガン甘草の粉を浴びせかけたいという考えが魅力的となる。
漢方薬の成分はもっともらしい名前がついていたりするが、何でもない植物の類のことが多い。
麻黄あたりは色々あるので、大量に安価購入はできないが、甘草なんてただの草の気がする。薬として、ありがた値段で買う必要があるのだろうか。
ということで調べてみると、やはり100gで600円強というのを発見。
甘草湯という漢方薬で買うと、5g程度で1000円近くすることもあるようなので、だいぶ違う。
で早速購入。ガンガン浴びせかけようと思うが、ちょっと調べると大量摂取は副作用があるようだ。
なので、少しずつ利用。結局、湯に溶いて、ちょろちょろ飲んだりして、甘いのと「治るかも」という期待で気休めにはなるが、実際、喉の痛みにガツンと聞いた感覚はなかった。



で、大量の甘草が余ることになり数ヶ月。
まずい互換コーヒーに砂糖等を入れるとはいえ、最近の健康トレンドとしては砂糖は避けるべきと思えていた。で、甘草。これが、砂糖の150倍以上の甘さがあるとされる。
ということで、砂糖の代わりに甘草を入れてみることにする。
甘草は甘いだけでなく、当然、漢方っぽい独特の風味を持っている。漢方薬がきらいな人はきらいだろう。
この強烈な風味は、互換コーヒーの変な臭さに打ち勝つ。で、すごく独特の漢方コーヒーのようなものになる。どこかの国で「これが現地で飲まれている〇〇コーヒーです」と言われてその場では飲むが日本でまた飲みたいとは思わないようなそんな感じの変わったコーヒーだ。
私自身は、最近は、おおかた毎日飲んでいる。



アメリカ国立がん研究所のデザイナーフーズというのがある。
がん予防に効果がありそうな食べ物をピラミッド状の図に書いたもので、頂点にあるのは にんにく。で、その次に来るのは、キャベツとか大豆・・・、なんと甘草も含まれている。
つまり、砂糖を入れるなら甘草を入れろ。
ということで、そのうち甘草コーヒーが大人気になるかも。

アジアンラリー完走しました。

水曜日, 11月 30th, 2022

アジアクロスカントリーラリー(アジアンラリーAXCR)という国際的なラリーがあります。
東南アジアを舞台に,例年,夏休みに開催されます。



2年前に出場しようと思ったのですが,コロナの影響で2020年,2021年と中止になりました。
ようやく今年は時期を11月にずらして開催されたので,バイクで出場しました。今年はタイとカンボジアでの開催です。



体調面等,もろもろ不安も大きく,かなりビビっていました。なので,「ギリギリになって嫌になったらやめればよいや」「途中で難しそうだったら,近道で宿泊場所のホテルに直行しても良いらしいので無理だけはやめておこう」という十二分に逃げ道を用意しての参加です。



相変わらずですが,参加者の中で自分が圧倒的に遅いことはすぐにわかりました。
人様と競争する気はなくて,個人的な冒険として位置づけなので,他の人より遅いのはよいです。ただ,途中で時間制限がある(オーバーしても失格になるわけでなくペナルティがつくただけ)ことに気がついたので,とりあえず時間制限内で走ること目標にしました。



ラリーでとおる道はルートマップにしたがいます。ただ,これが分かりにくかったり,間違えていたりしていて,一筋縄には行きません。そんな謎解き的要素もあるので,スピードが一番遅いからと言って,常にビリになるとは限りません。ただ,一番遅いと,誰かについていくことはできないので,すべて自分でルートを見つけ出していく必要があります。
また,道に迷って時間ロスをしたときに,その時間を取り戻すのも難しくなります。



そんな感じで5日間+αのラリーを,なんとかノーペナルティー,ノーコケで完走することができました。自分の現状からすると,これ以上ない結果だと思います。



様々なサポートには感謝ですし,バイクにトラブルがなかったのはラッキーだったといえます。



とりあえず,ここ何年かの間,自分の中で大きなプレッシャーになっていた挑戦を無事終えることができて,ほっとしています。

今年読んだ本2021

火曜日, 12月 28th, 2021



世界はありのままに見ることができない なぜ進化は私たちを真実から遠ざけたのか
カント的な認識論について,現代の科学的成果を踏まえて再論という印象(著者によれば,カントとは少し違うということのようだが)。新鮮さはないが,それなりに面白かった。



PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない
コロナについて否定的な本を読んでみようと思って購入。この本の示唆する内容(PCR検査は何らかのタンパク質を検出しているだけ)だと,PCR検査陽性者の大きな増減を説明できないのでは?という印象。思いついた自説は,演繹して検証すべし。



情動はこうしてつくられる――脳の隠れた働きと構成主義的情動理論
「怒り」という共通した感情は存在しないという話。その部分は説得的で面白かった。ただ,「怒り」という共通感情が存在するという一般的理解に対する批判がしつこい。そのように考えてしまうのが人間固有の「心の理論」なのではないかと思う。
つまり,客観的事実としては「怒り」という共通した感情は存在しないが,他の人間(さらに動物やぬいぐるみ)が自分と共通の「怒り」を持っていると思い込むのが人間の基本的認識形式なのではないかと思う。



史上最強カラー図解 最新版 モータ技術のすべてがわかる本
今年は,電気バイクでレースに挑んだ関係でモーター理論をしっかり学ぼうと決意。でも,結局読み通せたのはこれだけ。あとは,磁気の流れの強さ→つまり立体的なベクトルの積分・・・・・。交流電力はsinカーブでその積分が・・・。というあたりで,文系なのでその範囲は勉強していない→適当にサイトをみながら勉強なんてしているうちになんとなく飽きてきて。というあたりでした。



善と悪のパラドックス
人間に凶暴性がないのは何故か?というあたり,チンパンジーやボノボの世界の説明は面白かった。
会話ができるようになったことで,凶暴な奴を皆で共謀して殺すことが可能になり,それを繰り返した結果だという話。
人類の性格は村八分によって形成されたということ。



詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間
懐かしの話で思わず購入。2年目のヤクルトの勝因として西武側は高津の名前を挙げる人が多かったのが,今思うと印象的。
当時の中心投手伊東昭光に対する言及がなぜかとても少ない気がする。1年目のリーグ優勝は,伊東の復活から始まり,日本シリーズも岡林・伊東の両輪のうち,伊東はリリーフに回りフル回転。翌年もチームの勝ち頭。あまりに地味だからか?



幻の本土上陸作戦 オリンピック作戦の全貌
九州に原爆の雨を降らせようという計画についての取材話。「ひでえ」と思うが,次の『ドイツ人は・・』ではドイツは第一次大戦で一般市民の被害がほとんどなかったので,一般市民は敗戦→賠償という話に納得できず,ユダヤ人や民主主義者の陰謀を疑い,そして,という話からすると,・・・。



ドイツ人はなぜヒトラーを選んだのか――民主主義が死ぬ日
このあたりは漠然としたイメージしかなかったので,購入。特定の原因→結果というチープな論理を用いず,複合的な要因が相互作用していく説明方法でよかった。



SuperAgers スーパーエイジャー 老化は治療できる 
昨年の長寿本に続いて,購入。去年の本のほうが魅力的であった。

修理

金曜日, 1月 31st, 2020

昨日,便所のドアノブを修理しました。



今のマンションに住み着いてから15年以上経ちますが,備え付けの器具やその頃購入したものが,ドンドン壊れていきます。
数年前には,湯沸器,リビングのエアコン,テレビが次々と壊れていき,相当程度の出費がありました。テレビは進化していて大幅に便益を享受できましたが,前の2つは進化をほとんど実感できず,単に出費がかさんだ出来事でしかありません。
昨年は,ビルトインの食洗機(これは交換後のほうが使いにくいとの評判)と,風呂場のパッキン類が2回だめになり交換しました。



金がかかるだけでなく,業者にきてもらうための自宅待機も面倒です。



そんな中,ここ数年ごまかしながら使っていたトイレのドアノブがいよいよという状況になってきました。
学生の頃2年ほど住んでいたところは,隣の人とシャワー兼便所を共同で利用する部屋でした。このシャワー等室の鍵の調子が悪くなり,ドアを締めてしまうと鍵を開けられず閉じ込められてしまうので,いつしかドアを半開きで利用するようになっていました。ある日,戻ってくると,割れたガラスと血が。隣の人がやってしまったようです。
そんなこともあったので,ドアノブの不調もバカにできません。



さて,ドアノブはどこに連絡したものだか。マンション管理会社系の住宅サービス会社か?でも,交換部品がないからドアごと全取替なんてことになって,まわりの色調と合わなくなって面倒だなあなんて考えていました。念の為,ドアまわりを観察すると錠部分にブランド名らしきものが。
ネットでブランド名を検索してみると,ドアノブ交換オススメ,DIY系通販サイトの趣きです。どうもサイズを変更しておらず,自分で交換できそうです。さすがにノブが同じデザインのものはありませんでしたが,適宜,相応なものを見つけて入手できました。



他のモロモロが,たいした性能向上もないのに仕様変更を繰り返して修理不可能になっていたのとえらい違いです。
色々と変化していくことも大事だと思っていますが,くだらない改善をしないことの大切さも感じた出来事でした。



なお,これをひとおり書いたところで,なにかブラウザの調子がおかしくなり。書いた原稿が全部消えた。いままでのワードプレスだと下書きとかどこかに(特に保存操作しなくても)保存されていたのに,今回はあとかたもありません。おそらく,更新されてそういう仕様になったのでしょう。くらだない改善はやめろ!

この1年で読んだ本

日曜日, 12月 29th, 2019

今年は,途中で嫌になって,読むのをやめた本が多かった印象です。読みだした本はたいてい最後まで読みます。でも,今年はそれなりに頑張ったけど,これ以上は時間の無駄と思ってやめた本が5,6冊あります。
外国の本で,翻訳されて,さらにKindleで読めるようになっている本は,ある程度よい本が多かったのですが,今年はだいぶはずしました。まあ,年をとって短気になっただけかもしれませんが。
そういう中で,最後まで読み通した本です。



植物はそこまで知っている 感覚に満ちた世界に生きる植物たち
空間という概念は必然的とはいえない,と考えたときに,仮に木に意識があったとした場合,木は自ら動くこともできず,飛来物をよけることもできないので,空間概念を持たない世界観を持つのではないかと思っていました。
木が意識,というとバカらしいかもしれませんが,この本にあるように,植物にそれなりに感覚器官があることは明らかです。そのあたりで,何かヒントがないかと思って読んだ本。



脳はいいかげんにできている その場しのぎの進化が生んだ人間らしさ
脳は感覚刺激をもとに世界を作り上げている。目は実際にはキョロキョロ動き続けているのに,静止した世界を見ている気がしている。時計の秒針を見た瞬間,1秒より長く止まっていたように感じるのもその作用。秒針を見た瞬間,時計の針は止まっていたので,それを元にそれ以前も静止していたという記憶を脳が作り上げたということ。
痛みと不快感は,別物。脳の一部を損傷すると,痛みを感じることはできるが,それを不快とは感じなくなる。とのこと。
こういう痛み止めがあるとよいなあと思います。



西洋の自死―移民・アイデンティティ・イスラム
移民の大量受け入れをしているヨーロッパでは大変なことになっているという本。イングランドとウェールズにおけるもっとも人気のある男児名は、モハメッド(異なる綴りもあわせる)とのこと。
そもそも,福祉国家(貧乏な人に最低限度の保証を国家がするということ)と(経済)難民の受け入れというのは,両立しえないことは明らかだろうと思うのですが。



知ってるつもり 無知の科学
人の知識は社会的コミュニティーの中で働くようにできていることらしい。誰かに聞けばわかることは,自分でもわかっている気がしてしまって,覚えようともしない。なるほど。
個人単独の能力より、社会的コミュニティーの知識をうまく使える能力が肝心とのこと。



美しき免疫の力 動的システムを解き明かす
免疫の仕組みは複雑すぎて,一概に何とは言えない。ということのようです。
人間は,古来,病気を治そうとしたり,健康になろうとしたりして,人間の持っている認識ツールを使って,「こうすれば治るはず」「これは健康に良い」とかやってきましたが,ほとんどうまくいきません。現代の医学でも,〇〇の物質が○に効果があった,とか,動物実験では成功した,とかいうあたりから,ごく自然に推論して人間に試しても,たいていダメです。
免疫細胞は種類が大量にある上,同じ免疫細胞でも全く別の作用(あるときは免疫を制御し,あるときは促進する)したりということのようです。人間の認識作用では,物事を分類して,同じものは同じ作用をするという認識構造を使いますので,いくら考えてもよくわからないということになりそうです。このあたりの免疫の複雑さが,人間が思いつく医療や健康法がうまくいかない原因にも思えます。
巷にあふれる健康情報で,「〇〇で免疫細胞が増えたので健康に良い」なんて言いますが,免疫細胞が増えたとうことは炎症が発生している,とか,病原菌が入ったということなのでは,とも思えます。
風邪を引いて,色々症状がでるのは免疫反応のようです。体を温めると免疫が活発になるとか言って,布団にくるまると鼻水が止まったりしますが,鼻水がでるのも免疫反応なので,むしろ免疫反応が弱まったのでは,とも思えます。
つまるところ,免疫の反応は複雑すぎて,人間の認識や推論を受け付けないのではないかという気がしてきています。



明日の幸せを科学する
人は,「こうなったよいのに」「こうしてほしい」とか色々要望を持ってるけど,その要望がかなっても,思ったようにうれしくなったり,幸せになったりしない。
逆に,「こんなことが起こったら耐えられない」と思っていたことが実際におこっても,意外に平気でいられる。
出来事が起こることによって,基本的な考え方や価値感が変化するのが原因。そして,その変化を人は覚えていないし,認めない。
ということで,自分や人様の現時点での考えや希望については,話半分未満でとらえておくことが肝要。





「多様な意見」はなぜ正しいのか 衆愚が集合知に変わるとき
 議論や話し合いにそれほど価値があると思えていないので,そのあたりの認識を改めたいと思って読んだ本。
 でも,この1年で読み通した本の中では,ワーストです。自分の意見と違うから投げ出した,ということになる罪悪感から,読み通しましたが。
 残念ながら,著者は自分の書いていることや,やっていることを理解できていない感じがして,説得力が乏しいです。多様な集団が,優秀な集団に勝つことになるモデルを提示していますが,最終的には前者が勝つような前提を作っているようにしか思えない・・・。著者のいう真理とはトートロジーということですかね。



進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観
世の中にはジェンダーがどうのとか言う人がいます。私は,そういうことを言う人は動物番組を見たことがないのだろうか?人間以外の動物は雌雄で役割分担があるのに,人間の男女の役割分担だけが社会の呪いだというのは,いったい何故だろうか。と思っていました
このあたりのことも書いてあります。どうも,ナチスあたりの優性思想に対する反省から,人間のことを遺伝子をベースに分析することに対する抵抗感が強い時代が長く続いて,その中から人間の行動は先天的な遺伝子ではなく,後天的にすべて決まるというような社会学の方向性(この本の中では標準社会学と読んでいた気がします)が生まれたということのようです。つまり,人間と動物とは全く違う,ということのようです。
アメリカでは,進化論を受け入れずに,「人間が猿から進化したなんて冗談じゃない。人間だけは違う」と信仰している人が多くいると聞いています。ジェンダー論というのは,それと同じような思想傾向なのかなという気もします。
この本の進化心理学というのは,全く逆の方向で,まずは遺伝子に操作される人間像から考えていくことになります。自然淘汰によって,今のような行動をする男と女が生き残ったという論理の流れです。
この議論の方向で説明できることも多々あります。反面,この本の議論では,男は女の目ばかり意識して行動(またはその逆)していることになっていますが,現実には同性の評価というものは意識の中でかなり大きなウエイトがあります。もう少し説明の理論の深化が必要そうです。





時間は存在しない
生物学系の本が多い中で,久しぶりに物理学系の本です。 物理学系の本は,はじめは面白いのですが,本の半分くらい読んだあたりで頭の中が飽和して(数式や定義の理解がおっつかなくなってきて)降参することが多く敬遠していました。
時間は客観的に存在しないのでは,というのは自分の中での中心的な課題ですが,そこにドンピシャの本です。ループ量子重力理論というものを専門とする物理学者が書いています。
難しいことを分かりやすく書く能力が高く,そういうものを読む気持ちよさがあります。ちゃんと理解できたかというと,そうでもありませんが。

測定

水曜日, 11月 27th, 2019

以前,肩掛けスピーカーの使い方イメージが湧きにくいというようなことを書きました(利用法)。もう少し一般的な利用法を見つけました。
最近はオフロードバイクによく乗りますが,公道の移動はもっぱらバイクを積んだハイエースです。思いのほか乗り心地も悪くなく,目線がかなり高い(SUVなんかよりさらに高い)ので,それなりに快適です。
でも,高速道路を走ったときの風切音だがロードノイズだか,騒音は大きいです。一応,カーオーディオを入れてはいますが,リズムと声くらいしかよく聞こえません。それでよい音楽もあるのですが,もう少し小難しいところに注力しているものだと,音楽とは言えなくなってしまいます。
そこで,肩掛けスピーカーを試してみると,なかなかです。少なくともカーオーディオで聞くよりは大幅に良いです。おそらくは,商用車のオーディオ環境は似たり寄ったりでしょうから,こんな使い方をされているのかもしれません。



最近,アップルウォッチを試してみる気になりました。これは騒音も図ってくれるのですが,ハイエースで高速移動している時間帯は,100dBをそれなりに超える騒音が記録されています。先日の日曜日に,モトクロス草レースのの超初心者クラス的なものに参加したのですが,記録されているグラフをみるとレース中とハイエース乗車中の騒音レベルはほぼ同レベルのようです。そんなわけで,この週は環境音レベル大という警告がでています。



オフロードバイクに乗ることは,とてもよい運動です。と言っても,バイクに興味のない人はそれがどういう乗り物であるかの視覚的なイメージがないようです。そして,一般的なイメージからすると,バイクに乗ることが運動になるといっても,何か比喩を言われているように思われ,伝えるのが難しいところです。
アップルウォッチは心拍数を図っています。で,オフロードバイクに乗っているときは,振動が似ているのかiPhoneやアップルウォッチは歩いていると認識しています。そして,オフロードバイクに乗った日の歩行時平均心拍数は150前後と記録されています。これが概ねバイクに乗っているときの平均心拍数と思われます。軽く調べた限りだと,たいそうな運動をしている数値のようです。もちろん,怖くて心拍数が上がっている部分もあるでしょうし,バイクの振動を歩行と勘違いするように心拍数測定もやや怪しいとは思いますが,まあ運動になっていることは間違いなさそうです。





競争心なきレース

月曜日, 6月 17th, 2019
4月のデビューに続いて,先日2度めのレース,オフロードバイクのエンデューロレースというものに参加しました。
基本的には,山の中のコース(登山道のようなところ)を登ったり降りたりするものです。
普通は歩いては登ったり降りたりしないような急坂も多く,恐怖で精神がすり減ります。
私のiphoneの万歩計はオフロードバイクに乗っていると,歩いていると勘違いして歩数を数えてくれるのですが,レースの日は210階分の階段を登ったことになっています(ちなみに歩数は15000歩強)。
さて私は競争嫌いなのですが,なぜレースを楽しめるのかという問題もあります。
レースを勧められたときは,「競争はどうも・・」と拒絶です。
ただ,オフロードバイクを存分に走らせられる環境というのは実際あまりない中で,レースに出るのがもっとも楽しいという話がありました。そこで,ふと所内のマラソン好きの弁護士の「マラソンは普段みれない景色を見れるのが楽しい」という話とつながって,面白いかもという気になったのです。

あくまで競争嫌いですから,レースが始まった途端に戦闘モードに入ったりはしません。
先日のレースは一斉スタートだったのですが,スタート直後の混乱が嫌だったのもあり,全員が行ってしまって,だいぶ離れてしまったからゆっくりとスタートしました。チーム競技であれば「無気力」とか嫌味を言われがちな展開ですが,個人競技なのでその心配はありません。
で,走行中も走っている他のバイクを抜くことは一度もなく(もちろん,抜くだけのスキルがないのです),後方から来る無数のバイクに適宜道を譲りながら(譲ってないのに,うまいこと細い道を使って抜いていく人には「すげー!」と感心しながら),走りきりました。

とはいえ3時間の耐久レースなので,他の人が休んでいる間もちんたら走っていたこともあり,ビリにはならず,順位は上から7,8割ゾーンといったところでした。その日の出場者の中で,おそらく一番あとから初めたけど,この半年はおそらく一番練習しているはず,そして自分の運動神経のなさといったところを勘案すると,まあこんなもんだろうというところでした。

まあ順位も出ると気になってしまって,それはそれで嫌なのですが,こればかりはしょうがないです。

学生の頃は,登山系の趣味の中で,滝や岩を登っていました。普段スキルを磨いておいて,本番は恐怖に耐えながらなんとか登り切る,というような遊びです。レースは,これに近い感覚で楽しんでいます。

時代の区切り

月曜日, 4月 15th, 2019
新元号が決まりました。
平成になったとき,私は高校2年でした。今,上の子が高校1年ですので,ちょうど一世代を感じます。

平成になったときの2月頃,学校が休みになったので,伊豆に出かけることにしました。
その直前に,スズキの50ccのオフロードバイクを手に入れていましたので,格好の連休でした。
本当は,オンロードバイクがよかったのですが,予算の関係で不人気で安かったモデルを買いました。
伊豆ツーリングは,真鶴駅そばの歩道橋の下,伊豆高原駅の駅舎,下田駅の駅舎といったあたりが宿泊場所で,それはそれで楽しめました。

ここで予想外だったのが,オフロードバイクで林道等を走るのは予想外に面白かったことです。
のちに大学時代,オンロードバイクを買ったときも,すぐに物足りなくなり,すぐにオフロードバイクに買い換えました。

その後バイクには乗らなくなりましたが,ここ2年ほど前から再燃しだし,ここ半年でいっきに盛り上がって,つい先日,エンデューロレースなるものに参加しました。

そんなわけで,いくつかのことの重なりあいを感じながら,改元を迎えそうです。

水泳終了

木曜日, 1月 31st, 2019
8年ほど前に,子どもに水泳を教える目的でスポーツクラブに入り,その後も土日のどちらかに30分ほど泳ぐという生活を続けていました。
昨秋あたりから,関心が他のところに移って,泳ぎに行かなくなりましたので,先日,スポーツクラブを退会しました。

水泳は基本的に好きではありません。
スポーツにおける嫌悪要素である苦痛(息が苦しい,足がプラスチックのブイひものようなものにぶつかって痛い)や競争的要素が強いからです。
ただ,走ることに比べれば,工夫や上達の要素が大きそうだったので,そのような関心がありました。

そこでTI法という泳法を独自に理解して,スピードは一切気にせず,歩く様にラクに泳ぐ方向性での研究と練習を重ねることにしました。
水中での抵抗をなくす姿勢をとることの訓練にいそしむことによって,ラクに泳げる様になるという方向性です。
最終的には,ひとかきで2m程(左右で4m程ということ)すすむようになりました。
「かく」といってもこの泳ぎ方の場合は,手で水をかくのは無意味ということらしく,手をつくような動作をしながら,体を回すというイメージです。
うまく回せたときは,足の表面(ももとか足の甲とか)で水をとらえたようか感覚があり,ぐっと進みます。
でも,その感覚を重視しすぎると,気合いの入った泳ぎになり疲れてしまいますので,ほどほどにという感じです。

まあ,そんなところで,何か特殊な技法を少しはマスターした感はありますが,水泳は終了になりました。