AIでどうなる
月曜日, 5月 26th, 2025ここ半年かそこらでのAIの進化には驚くばかりです。
とりあえず、「様々なことが便利にできる」ということを感じますが、社会全体、特に人間の仕事に対する影響は、すごいことになりそうです。
まずは映画・ドラマ的なもの。AIが作ってくれますので、俳優も映画セットもカメラ担当も何もいりません。正直、日本の映画・ドラマは同じ俳優ばかりでてくるところがウンザリなので、同じ考えをもつ人にとってはAI作成のほうがむしろ好ましいかもしれません。
当面は、シナリオを作る部分は人間の仕事として残るかなと思いますが、AIが人間が作るより魅力的なシナリオを作るのも時間の問題でしょう。
同じくエンターテイメント的なものでいえば、ゲームの作成もほぼAIが作ってくれる段階ですので、ゲーム作成のプログラム、映像作成的な仕事もほとんど不要になるでしょう。
ゲームに限らずプログラム作成の仕事については、全体を管理する人以外はほとんど人ではいらなくなると思われます。このような仕事をしている人はたくさんいると思うのでかなり多くの人の仕事がなくなると思います。
また現在のチャット的な対話能力、音声構成能力からすれば、電話応対・顧客対応をAIがするのも時間の問題と思われます。
結局のところ、デスクワークの大半は、人がやる必要がなくなる、人のする仕事がなくなる、ということなのだろうと思います。
この状況は10年先とかではなく、数年先という可能性もあるのではないかと思います。
運転の類も自動運転という先が見えているし、介護的な仕事もロボットという未来はありますが、この手のことは機械のメンテナンスや運用コスト諸々があるので、人間がやったほうが安いということで、デスクワークに比べると仕事が残る可能性もあるのかなと思います。
そんな状況で世の中がどうなるのか、一部の守られた仕事の人以外は一斉に失業するのか、うまいこと肉体労働的なところをワークシェアしながら、AIに仕事をまかせて、大半の人が1日数時間働けば暮らしていけるような社会になるのか。それとは全く違う展開になるのか。
なんとか動きについていきながら、乗り越えていきたいと思います。