Archive for the ‘プロ野球(ヤクルトスワローズ)’ Category

高津臣吾投手

水曜日, 6月 23rd, 2010
岩瀬 通算252S!歴代2位に並ぶ
中日ドラゴンズの岩瀬仁紀(いわせひとき)投手が

歴代2位タイ(元横浜ベイスターズの佐々木主浩(ささきかづひろ)投手に並ぶ)

の通算252セーブをあげました。

歴代1位は、元ヤクルトスワローズの高津臣吾(たかつしんご)投手です。

しかしヤクルトファンとして高津投手を見てきた印象からすると

高津投手は少なくとも素質的に

岩瀬投手や佐々木投手には遠く及ばないピッチャーだった気がします。

それは数字にもあらわれていて

通算防御率でいうと、高津投手は3.20、岩瀬投手2.05、佐々木投手2.41と

高津投手は後者2投手に比べて明らかに劣っていました。

優秀な抑えのピッチャーの典型は

分かっていてもなかなか打てないストレートと

鋭いフォークかスライダーを武器に

バッターを力で押さえ込むタイプです。

高津投手は、まあまあのスピードのストレートと

遅いシンカーでバッターのタイミングを外して打ち取ります。

ねらい打たれることも多く、リリーフ失敗もよくありました。

リリーフに成功するときも

ピンチを招いてからようやく抑えることが多く

その様子は”高津劇場”といわれていました。

長期間怪我をせず、岩瀬投手や佐々木投手のような通算防御率であれば

大きな記録を成し遂げるのは、ある意味当然と言えないこともないように思います。

しかし、防御率3.20という

まあまあ程度の防御率の高津投手が

大きな記録を成し遂げた要因は”勝負度胸”にあると思います。

防御率3点台のピッチャーが抑えを任されると

リリーフに失敗することも少なくないでしょう。

リリーフ失敗は、精神的には酷なことだと思います。

それまでの味方の頑張りをつぶしてしまうわけですから・・・。

(高津投手が、若いピッチャーのプロ初勝利をつぶしてしまう場面も

一度ならずあった気がします。)

そのようなことが続くと、

プレッシャーも重くなりそれまでの自分のピッチングができなくなり

防御率3点どころでない、駄目ピッチャーになってしまうことでしょう。

高津投手の尊敬すべき点は

仮に2日連続で、ゆるいシンカーをねらい打たれてリリーフ失敗していても

3日目の満塁のピンチで、またゆるいシンカーを投げられることだと思います。

失敗が続いても自分のピッチングを維持し

1年が終わってみると、セーブ王のタイトルを取っていたりします。

素質的にずば抜けたものがなくても、大成できる。
高津投手のピッチングはそんな好例だと思います。

高田監督辞任

水曜日, 5月 26th, 2010
ヤクルトスワローズの高田監督が辞任表明
ヤクルトスワローズの高田監督がついに辞任を表明しました。

昨年の成績は、セリーグで3位。

一見すると成績に問題はないようですが

実際は昨年の夏から失速し、

ずっと勝てない状況が続いていたのです。

必死になって工夫し、色々な手を打ち続けても

結果がでないことがあります。

それが長期間続くと、今度はいったいどうすればよいか分からなくなります。

「辞めること」が責任を取っていることになるのか

逆に無責任な行動なのか

判断は難しいところだと思います。

今回の辞任は ヤクルトファンとしては

光が見える出来事ですが

(一昨年のオリックスの例もあるし)

経営者の立場の自分としては複雑な心境です。

野村監督が戻ってくれば、と思うが、さすがに無理か・・・。