Archive for the ‘弁護士勝俣豪の雑感’ Category
木曜日, 7月 14th, 2011
今回の震災によって,多少ゆらぎましたが,世の中専門家信仰が盛んです。
ひとつは,マスコミが何かと専門家,専門家と持ち出すからかなあと思うのですが,
何かと専門家の意見は尊重されます。
専門家の意見の尊重それ自体は,法律の専門家である弁護士としても,悪くはないのですが,
何か,「専門家の意見=正しい 」という図式があり,これには強く違和感を覚えます。
「専門的知見」と「専門家の意見」の混同があるような気がします。
専門的知見は,(厳密には科学法則といっても仮説には過ぎないとはいえ),基本的に
正しいものと言えます。
法律でいえば,専門的知見というのは,民法○条に・・・という規程があるとか,最高裁がこのような判断をしている
とかそいういうことです。
でも,このようなことは,マスコミ等で紹介する場合も,わざわざ専門家の意見として紹介する必要はなく
そのまま条文や最高裁判所の判例を紹介すればよいわけです。
争いのない専門的知見から進んで,専門家によって意見が分かれるような領域になって,初めて専門家の意見が
出てくるのですが,そうなると専門家によって意見が異なるわけですから,どの専門家が言うかによって,結論が異なる可能性があります。
何らかの記事があって,専門家は「・・・・と批判している」と書いてある場合,あたかも,その分野に詳しい人が批判しているおかしなことが
行われているようにも見えます。
「すべての専門家が批判している」のか「専門家の中には批判する者がいる」のかは大きな違いで,
実際には,後者に過ぎないのに,前者に見えるレトリックがあるわけです。
もちろん,異なる意見があると言っても,専門家の中にAと言う人と,Bと言う人はいるが,Cと考える人はいないということもあります。
この場合,Cという考えは荒唐無稽なんだということが分かりますが,
この場合はむしろCはありえないというこが専門的知見の領域にあるといえます。
とそんなことを考えながら,新聞やテレビを見ていたところ,震災が起きて,放射能の問題がでてきて,少しこの問題が社会的にも
意識されるかも知れません。
専門家の考え=正しいと思っていたら,放射能については専門家がバラバラのことを言って,訳が分からなくなってきたからです。
これも,専門的知見と専門家の意見を区別して考えれば,何のことはなく,
「低レベルの放射線の人体への影響については専門的知見はない」ということで,ないからこそ,意見が分かれているわけです。
「高いレベルで人体に悪影響がある」ということは専門的知見ですが,そのことはわざわざ専門家に意見を述べさせる必要はありません。
単にそのことを説明すればよいわけです。
低レベルの放射線の影響については,高レベルと同じくかなり悪い,量に比例して影響は減る,一定限度以下は影響ない,むしろ健康によい
と色々考えがあり,それに決着をつけるデータがないということです。
せっかくですから,今回のことをきっかけに大規模で長期的な調査をして,この問題に決着をつけるとよいと思います。
裁判でも,色々と専門家の鑑定だなんだで意見が出てきますが,やはりそれが専門家の間で争いがない専門的知見なのか,
その専門家個人の専門的意見なのかということは常に区別して考えなければならない問題です。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
木曜日, 6月 16th, 2011
先日書いた「法律家が言う論理というのは,他の分野から見ると
あまり論理的でない」という話を,今日は衒学的に書いてみます。
論理というのはつまりロジック(Logic)であり,古代ギリシャ語のロゴスです。
で,ギリシャ哲学の中でロゴスと対比されるのが,ドクサで,日本語だと憶見と訳されたりします。
ドクサではなく,ロゴスの追究が大事だと言うことです。
ところで,ドクサは,英語だとOpinionと訳されたりします。
で,法律家の場合は,「これが真理だ」というよりは,「これが私の見解だ」
という話をします。弁護士であれ,裁判官であれ。
つまり,法律家が論理と言って,かたっているのは,Opinionであり,結局,ドクサなのです。
ギリシャ哲学だと,オルトス(=正しいという意味の形容詞)ロゴスの探求という概念があります。
これは誰がそう思うとかいうのではなく,やはり唯一のような真理が前提の話です。
現代の学問も,法律学以外は基本的にはそういうような発想が前提にあります。
つまり,ロゴス=ロジック=論理という中には,唯一の真理探究という含意があります。
法律家の論理にはその含意がないから,非論理的にみえるわけです。
では,オルトス(orthos)なドクサ(doxa)とは何でしょうか?
正解は,オーソドックス(orthodox)です。
つまり,法律家が目指すのはオーソドックスということで,
自分の見解こそがオーソドックスだというのが,法律家の主張ということです。
他の見解もあるかも知れないが,私の主張がもっとも常識的でバランスがとれているという主張です。
大学の教養課程で古代ギリシャ語中級という授業を受けましたが,受講生は私含め2名でした。
そんなわけで,古代ギリシャ語中級の単位を持っている弁護士は滅多にいないと思いますので,
古代ギリシャ語中級単位取得者の書くメタ法律論でした。
(なお,講義はでていましたが,残念ながら自力で古代ギリシャ語を読解できるようにはなりませんでした)
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
木曜日, 6月 2nd, 2011
2010年の合計特殊出生率が1.39と少し上昇したが,依然として厳しい少子化が続いているとのことです。
少子化でもよいかどうかは別として,少子化は次の3つの常識に支えられている気がします。
①一夫多妻制は怪しからん
②結婚は自由恋愛が望ましい
③10代で結婚するのは怪しからん
いずれも,現代日本の基本的な社会常識に思われ,この一つでも否定すると,常識的・道徳的感覚がデリケートな人は,叫びたくなるかもしれませんが,この3つの常識の結果が少子化につながっている気がします。
このうち一夫多妻制は,日本の歴史過程で,一部の支配者を除いて,ほとんどないと思いますが,②と③は比較的最近までは,常識ではなかったものだと思います。
特に,事務所の内外で,女性のキャリア断絶の問題,つまり
大学でて仕事を覚えて,いよいよ社会的に戦力になってから,出産とのジレンマが待ちかまえる。
さらに,出産すると,人生観が大き変わる
という状況に何度も接していると
③の常識は多少修正してもよいのではないかと思わないでもないです。
女性が高等教育を受けるにあたって,必ずしも男と同じルートをたどる必要はなく
10代で出産して,その後,ある程度子育てをしてから,高等教育を受けるというキャリアプラン
もありうるのではないかと思います。
これは「勝手にやれ」というのではなく,それを支援するような社会の仕組み(学費免除や,高校や大学に託児施設を作る等)を作るのもよいのではないかということです。
私は,夫婦とも30代で子育てし始めましたが,体力がいるので,10代か20代前半だと大分違う気がします。
また,10代後半で子供ができれば,40歳では孫ができますので,大分社会が若返りそうな気がします。
弁護士の仕事は「常識をかたる」仕事ですので,非常識な話をするのもどうかとも思いますが,
常識的である限りは少子化は続きますので,今日はいわゆる極論を書いてみました。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
月曜日, 5月 30th, 2011
以前何かで,下記のような話をききました。
サイコロを振ると,確率としては,各目がでる確率は6分の1ずつです。
でも,6回振ると,1から6まで1回ずつでること(つまり均一)は稀で,
3ばかり3回出て,2と5と6は全然でない
(1,3,3,4,1,3とでる場合等)
と言う風に,まばらになるということです。
何百回もやれば,大数の法則により,各目がでる割合はほぼ一緒になるのですが,
数が少ないと,非常に不均衡に目がでるのが普通のことです。
これには「なるほど」と思い,その後も偶然が均一でないことは常に意識しています。
というのは,偶然という言葉のひびきの中に,「偶然である以上,均等に物事がおこる」という錯覚を起こすニュアンスがあるからです。
そこで,上記の例で言うと,3ばかりでてしまうと,偶然ではなく,何か特別な意味があるのではないか,と考えてしまいたくなるわけです。
仮に,良いことも悪いことも,長く見ると,五分五分に起こるとしても,それが偶然であれば,均一に起こるわけではなく,不幸が続く時期が生じます。
そうすると,「最近は悪いことが続くが,何か悪いモノが憑いているのではないか」という気分になります。
そこで「偶然でも均一に起こるわけではない」というより「偶然であるからこそ,均一でないんだ」と言うくらい強く思うようにしています。
そうしないと,どうしても,何か隠された理由があるのではないかという気持ちに振り回されるからです。
以前,ヤクルトの高津選手や石川選手について,長期的に確率の高いピッチングをできる心の強さで大成したようなことを書きました。
これも同じことで,長期的にそこそこ抑えるピッチングスタイルでも,偶然によって打たれる時期が続くことが生じます。
そうすると,「ピッチングフォームを見抜かれているのではないか」「もう自分のスタイルでは通用しないのではないか」という弱い気持ちが生まれるのが人の性です。
でも,そういう気分に負けずに,自分のスタイルを貫けるところが,高津選手や石川選手の素晴らしいところです。
私自身,弁護士仕事にしろ,事務所の運営にしろ,100%成功するような問題ばかりではなく,100%ではない中で,より確率の高い方法を考えざるを得ないことは多々あります。
でも,相対的に高い確率だと信じて始めた方法を実施しても,うまくいかないことが続くこともあります。逆に,予想以上にうまくいってしまうこともあります。
その場合も,それぞれの原因を冷静に分析するとともに,その中でも「偶然は均一ではない」ということも常に忘れないようにしています。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
土曜日, 5月 28th, 2011
よく音楽の3要素として、メロディーと、リズムとハーモニーと言ったりします。
でも、本当は4つ目の要素があります。
西洋音楽は、4つ目の要素を切り捨てて、3つにすることで完成度を高めましたが、それによって失われたものがあります。
4つ目の要素は、音の面白さです。
音の面白さとは、変な音やきれいな音、すごい音、びっくりするような音を含む、音そのものが人の気持ちに訴えかける要素です。
たとえば、能管は調子っぱずれの独特の音を出し、尺八は、スワーとかシューとか入る変な音が大事です。
ガムランはハモらないことで生まれるウワーンウワーンといううなりを楽しみます。
銅鑼なんていうのも、基本的には、びっくりという面白さでしょう。
以前、中国で手に入れた横笛は、手で押さえる穴と吹き口の間に、余分な穴があって、
そこに竹のうす側を張って、変な音がでるようになっていました。
という具合に、西洋音楽と別の領域では、音の面白さは、メロディーなんかより大事なことは多いのです。
ただ、変な音、面白い音は、音程の不安定さと裏表ですので、ハーモニーを重視すると、切り捨てざるを得ません。
それで、ハーモニーを重視するクラシック音楽の中では、楽器は音程の安定と引き換えに、音の面白さを捨てていきました。
さて、音の面白さが残るのは、民族音楽だけではありません。
クラッシック音楽以外では、広い意味でのポップス音楽でも、音楽の4つ目の要素は当然、健在です。
ポップス音楽が人気で、クラッシック音楽は一部のマニア以外には退屈極まりないのも、音の面白さの有無が理由だと思います。
人気のポップス音楽からメロディーとリズムとハーモニーだけ取り出して、シンセサイザーに演奏させても、たいていの場合2割程度の魅力しかなくなります。
歌詞がないことはあまり重要ではありません。意味不明で聞いている洋楽だって同じことです。
聞いている人が愛しているのは、特定の歌手の声のトーンや、息遣いの面白さだったりするのです。
ポップスの歌手において、音程が完璧であることよりも、声や歌い方が魅力的であることのほうが大切です。
エレキギターという、決して美しい音ではない楽器が20世紀に地位を確立したのも同じ理由だと思います。
エレキギターは、ゆるい弦が生み出す、独特の音程の自由さや、エフェクター類の利用でひずんだ音等、おもしろい音を出す能力が秀でています。
その結果、現在でも、他の楽器が、音の魅力では7掛けだけどまあ気にならないということでシンセサイザーで代替されてしまうことが多い中で、エレキギターだけは人の手で演奏されます。
そんなわけで、ケーナという不器用な楽器とさんざん悪戦苦闘し、
その後、邦楽洋楽クラシック民族音楽と雑種に色々聞いている中での音楽の印象です。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
木曜日, 5月 26th, 2011
『超訳 ニーチェの言葉』という本が
100万部も売れ,ニーチェが流行っているそうです。
哲学書の類がこんなに売れるとはびっくりです。売り方がうまかったのでしょう。
さて,私も学生の頃はニーチェは好きでした。
特に『善悪の彼岸』という本は,読むと色々と思いついて,思索が進むので,
手元に置いておいて,気が向いたら,適当に開いたところを読んでいました。
今は,昨年読んだドラッカーの『マネジメント』が同じような感じで,4分冊あるので,
色々な部屋に置いてあって,気が向いたら開いたところを読んでいます。
さて,学生の頃にニーチェを読んで,
その後,何年かたって織田信長に興味をもって色々調べていた時期があって
ふと,ニーチェの超人と織田信長はイメージが重なるなあ,なんて思ったことがあります。
現世より来世を優先するような宗教
(ニーチェ→キリスト教,織田信長→一向一揆をはじめとする仏教)に
破壊的で毅然とした態度で,徹底的な現世肯定指向を打ち出すという方向性が
ニーチェが描く超人と,織田信長がしたことに共通性を感じます。
日本でも,戦国期あたりまでは,宗教のために命を賭ける人がたくさんいたようですが
安土桃山期以降,現代に至るまで,どんどん非宗教化していって,
今では,宗教というと,うさんくさいモノの代表のような扱われ方です。
日本では,織田信長の登場により,「神は死んだ」のかもしれません。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
木曜日, 5月 19th, 2011
原発事故の賠償問題で,東電だ国だと話が出ています。
当然,適切な賠償はしなければならないでしょう。
でも,東電や国に,莫大な隠し財産がない限り,
それは,電気料金等で東電管内の住人が負担するか,
税金で国民全体が負担するかの問題にすぎないでしょう。
東電管内だけ,やたらに電気料金を高くするわけにもいかないので,
ある程度は国民全体で・・とかそんなさじ加減の議論にせざるを得ないものと思います。
そういう意識がなくて,ケジメをつけさせるとか夢のような正義の味方気分で,
どっかにあるはずの埋蔵金を前提に賠償賠償言っていると,結局,将来に借金のツケをまわすだけでしょう。
こいうことは,それ以外の行政責任追及の訴訟なんかでもよく思います。
役人が無責任で酷い目にあっただなんだと,責任追及する側がまるで正義に味方のようですが,
問題の本質は,その損害が,国民全体の税金で賠償してやるべき程のものなのか,
世の中,思わぬ不幸で酷い目にあう人はいくらでもいるわけで,そういう人に対しても税金を課して
救済する程の問題なのか,という視点が,なんだか軽視されている気がします。
さて,司法改革だ何だで,弁護士になるのにもやたら金がかかるようになりました。
その中で,司法修習生に給料を払うかどうかの問題も,大きな問題になっています。
その場合も,医者は自腹でなるんだ,甘ったれるなとか,
金持ちしか弁護士になれなくなるとか言った議論がなされています。
でも,やはり,なんだかずれています。
政策の問題として考えるとき,弁護士になるコストは誰が負担するんだ?という問いに弁護士自身が負担するという答えは,無意味です。
というのは,コストを自ら負担した弁護士は,弁護士になったあと,そのコストを自らの弁護士費用に転嫁するからです。
問題は,コストを社会全体で負担するのか,実際に紛争に巻き込まれた人が負担するのかです。
弁護士になるコストを弁護士費用に価格転嫁した場合,弁護士費用が高額になりすぎて,
依頼者の負担が過大になると,弁護士への依頼が事実上困難になる。
そうすると,誰でも紛争に巻き込まれる人がいる以上,ある程度社会が負担すべきなのではないか,ということです。
健康保険と同じ構造です。
そこで,コストを社会全体で負担するのか,それとも弁護士を利用することになった依頼者が負担するのかが,
司法修習生の給費を税金でまかなうかどうかの議論の本質となります。
結局,弁護士費用への価格転嫁という当たり前のことに目をつむっているから,わけが分からなくなるわけです。
それは,「価格転嫁は怪しからん!」と言うと気持ちよくなる人や,価格転嫁の話をすると気分が悪くなる人がいるからだと思います。
でも,高いコストを投じたのに,その投資を回収できないのでれば,投資する人はいないなんていうのは,この社会の当たり前の原理です。
そういうことをするのは,一部の酔狂な金持ちか,正義に酔っている奇人変人の類だけでしょう。
弁護士になる人が,どっかに打ち出の小槌を持っているのであれば,価格転嫁は怪しからんということに意味はありますが,そんな小槌はありません。
すくなくとも政策として考える上では,
「世の中には,経済的には明らかに不合理な選択であっても,多額の借金をして弁護士になりたい人が,十分にいる」
という前提が確実でない限りは,価格転嫁は怪しからんという議論はやめた方がよいと思います。
結論としては,
ロースクールや司法修習の給費制を廃止した場合,弁護士費用は高くなる
その高額な弁護士費用を払うだけの,弁護士の仕事の需要がない場合,
弁護士になろうとする人が減る。
どこまで,弁護士になるコストを一旦弁護士に負担させ,どこまで,社会で負担するのが
利用しやすい弁護士費用,弁護士の人数,と財政制約の関係で妥当か,
というのが考えるべきことだと思います。
以上、原発、行政訴訟、司法修習の給費制の問題に共通するのは、
結局は、社会全体なり国民なりが負担することになる費用を、
まるで、だれかが負担してくれて、国民負担がないかのような錯覚を引き起こしていることです。
この手の「うまい話」は、正義と騒ぐ人一流のレトリックにすぎないので、注意して聞く必要があると思われます。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
火曜日, 5月 17th, 2011
日曜日に映画のテレビで映画のラストサムライをやっていたので,
録画しておいて,野球が休みの昨日,途中まで見ました。
日本人は,インディアン扱いなので,アメリカ人のみる日本人とは,
いまだ,そういうものなんだなあ,と思いました。
ところで,この映画では,サムライは,鉄砲のような卑怯なモノは使いたくないとして描かれています。
以前に,大河ドラマの新撰組でも,新撰組の人達が鉄砲大砲の威力に負けて,剣の時代は終わったなんて叫んでいました。
でも,これは歴史認識として,なんだか違和感があります(ただし,私は歴史の専門家ではないので,以下に書くことは,私が間違っているのかも知れません)。
サムライというのは,農民と区別された,職業的な武士だと思うのですが,
その起源は,織田信長による兵農分離です。
それ以前の武士なるものは,普段は農民で,ご恩と奉公として声が掛かれば,武器を持って駆けつけるというものです。
で,織田信長によって,農民から分離された武士は,戦争と戦争訓練に専念できます。
兵農分離されてない場合,村ごとに,若い者10人,馬3匹,槍5本,鉄砲1挺なんて集めて,その集団が村の長を中心に固まって闘うような形になります。
鉄砲ばかり集めて,組織的に運用したりできませんし,集団的に訓練なんてできません。
兵農分離によって,鉄砲の組織的運用が可能になるわけです。
兵農分離は,他にも農閑期以外でも闘えるとか,豊臣秀吉や明智光秀のような優秀な流れ者を指揮官にできる,兵士が死傷をしてもすぐに代えがきくとか色々メリットがあったと思うのですが,鉄砲を組織的に運用するという点でも大きな意味があったと思われます。
当時の鉄砲は,1回の発射に手間がかかるため,組織的に運用してこそ,戦力になる武器です。
そうすると,兵農分離によって,鉄砲ははじめて強力な戦力になったと思われます。
このように,織田信長の兵農分離によって,サムライが生まれ,鉄砲を重要な兵器とする新しい戦争が可能になったわけです。
そして,日本の鉄砲は,信長晩年から江戸初期くらいまで,鉄砲の保有量,生産力,組織的運用力等において,世界最強だったようです。
つまり,世界史的にみれば,サムライというのは16世紀終りから17世紀初めにかけて,先端兵器である鉄砲の組織的な運用に成功し
鉄砲を主力とする新しい戦い方を始めた集団だったと言え,サムライ=剣というより,サムライ=鉄砲のほうが適切なのではないかと思います。
ちなみに,
1533年 スペインにより南米インカ帝国滅亡
1534年 織田信長出生
1543年 鉄砲が種子島に伝来
1565年 スペインがフィリピン征服
1582年 織田信長没
という年表からすると,鉄砲持ったスペイン人やポルトガル人が,世界を駆けめぐっているさなか,
当時の日本人が,驚くべきスピードで新兵器鉄砲を吸収して量産体制を築き,世界随一の鉄砲国家になったことがわかります。
明治維新以後や戦後の「追いつけ追い越せ」が強調されますが,戦国末期から安土桃山期の日本にその原点があるのではないかと思います。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
金曜日, 5月 13th, 2011
今年は,震災の影響もあって,クールビズが大いに進みそうです。
でも,そもそもネクタイのように,何の役にも立たないものを
何故付けるのでしょうか?
合理的に考えれば,夏の節電以外にも,朝,余分な時間がかかるし,購入にも余分なコストがかかるし,
ネクタイをつけるという行動に合理性はないように思えます。
でも,多分,この不合理な行動を守らせるということに合理性があるのだと思います。
世の中の常識やルールには不合理なものが沢山あります。
でも,人はそれを暗黙のうちに,守っています。
それを不合理だとかいって破ったり,ケチをつけたりしない人を常識人と言ったりします。
つまり,ネクタイを付けることは,奇抜な行動をしない常識人であるという記号として意味を持ちます。
これは,仮に奇抜な形のネクタイをしていたり,ネクタイが裏返しになっていたりする人がいたら,
「この人は変な人なのではないか?近づかないでおこう」と考えることができるとうことです。
奇抜なネクタイや裏返しのネクタイが趣味にしろ,身だしなみを整える能力がないことによるにしろ,
あまりかかわらない方がよい人物をあぶり出すことができるわけです。
これは,ネクタイに限らず,スーツやワイシャツと一体になった身だしなみ一般がこのような機能を果たします。
激しい寝癖がそのままだったり,やたら汚いスーツだったり,または,ちょっとガラが悪そうだったり,そういう人に目印が付くわけです。
そして,そのためには,守ることに合理性がなく,かつ,普通の人であれば大した手間ではないが,
普通でない人にとっては,逆らってみたくなったり,守るのが困難だったりする,社会的なルールを決めるのが合理的です。
そんなわけで,一見,不合理なネクタイ着用の習慣は,社会的に合理性があるものと思われます。
ですから,クールビズが普及するためには,単に,簡単な格好を普及させるだけでは駄目で,
ネクタイに代わる,ちょっと不合理でちょっと面倒な身だしなみのルールを別に用意する必要があるのではないかと思います。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »
木曜日, 5月 12th, 2011
パソコンのキーボードの上にはアルファベット以外にひらがなも書いてありますが,
アルファベットを利用したローマ字入力をしている方が大半かと思います。
私も,弁護士登録以前からローマ字入力をしています。
ただ,弁護士登録1,2年目くらいのころ,
「ひとつのひらがなを,ひとおしで入力できる,かな入力の方が合理的なのではないか」
と考え,1年ほど,かな入力をしていました。
というのは,弁護士仕事は文書を書く仕事が多いので,1割でも入力スピードが速くなれば,
今後の弁護士人生において節約できる時間は,かなりの量になるかも,と考えたからです。
初めは,慣れませんでしたが,だんだん慣れてきて,それが普通になりました。
でも,結局,ローマ字入力に戻しました。
あまり入力速度が変わらないことが分かってきたからです。
意外に濁点が多いため,キーを打つ数が変わらないこともありますが,
それでも多少は,キーを打つ数は少ない気がします。
ただ,やはりキーボードを打つのにはリズムがあります。
その結果,
ローマ字入力だと,カタカタカーカタカーカタカタというリズムですが
(あいうえおだと1回なので,カー,それ以外は子音+母音なのでカタ)
かな入力だと,カーカーカタカーカタカーカーカタというリズムになるだけで
(濁音だと二回押さないとならないのでカタ,それ以外はカー)
打つ回数は変われど,ひと文字あたり,カーでもカタでも同じ時間を使うので
多少,カーが多くても,結局スピードは変わらないようなのです。
さらに,ポジションが不合理で,打ち間違う可能性が高いことが判明しました。
不器用なはずの小指の守備範囲がひろいのです。
人差し指のように器用な指の守備範囲が広い分には何とかなりますが,
ピアノやギターの訓練を受けていて小指も器用な人ならともかく,
そうでない私にとっては,小指は適度にミスをしてくれます。
また,諸々の道具を利用する上で,ローマ字入力のみ対応のものがチラホラありましたので,
汎用性の点でも,かな入力を続けることに合理性がないように思えました。
そんなことで,ローマ字入力に戻していますが,より合理的な入力が開発されたら,また挑戦してみようと思います。
Posted in 弁護士勝俣豪の雑感 | No Comments »