暗号資産と法律

7月 27th, 2022

このところ、Web3.0とかNFTとかメタバースとかが話題になり始めています。
実は私も昨秋あたりからブロックチェーンの研究を始めていて、おおかたイメージがつかめつつあります。
もっとも、技術の進歩が早いことや、ブロックチェーンも色々あって、あるブロックチェーンには当てはまっても、別のブロックチェーンにはあてはまらない特徴があること等の様々な要因があり、正確に全体像をつかむことは難しいともいえます。



とりあえず、ここでは法律とのからみ、法理論的問題や法律実務上の問題について書いていこうと思います。



分散型であることで法理論と法実務に大きな影響



ブロックチェーンの特徴のひとつは分散型であることです。
ただし一概にいえない部分もあり、その部分も説明します。

法律論において、分散型であることの重要性は、ブロックチェーンの提供者が想定できなくなるということです。
分散性のせいで、ブロックチェーン上の権利ばかりか法的主体も従来の法的枠組みでとらえるのが困難になり、執行や相続、誤送金、秘密鍵喪失等の場合における法律実務においても、従来には存在しない問題が発生します。



ブロックチェーンの提供者が想定できないこと



この部分は直感的には理解が困難です。ですので、ブロックチェーンを理解できていない法律家は、無理やりブロックチェーンの提供者をでっちあげかねないので注意が必要です。

ビットコインでいえば、



  • 世界中にちらばった何万台ものコンピュータに過去の全データが保存されブロックチェーンを提供している
  • この何万台のコンピュータに主従関係はない
  • 誰でもこのコンピュータに加わることができ、いつでも抜けることが出来る。


という仕組みなのでビットコインの提供者を想定することができないということになります。

無理をすれば、



  • 特定時点で参加しているコンピュータの所有者が提供者だ とか
  • ソフトウェアを作ったサトシナカモトが提供者だ


とか言ってみることはできるでしょうが、実態を反映しているとは言い難いのだろうと思います。



ブロックチェーンの提供者を想定できる場合とグラデーション領域



しかしブロックチェーン技術を使っていれば常に分散的で提供者を想定できないとは限りません。

銀行などの金融機関が「ブロックチェーン技術を使って電子通貨を云々」とかIT企業が「ブロックチェーン技術を利用してNFTを云々」と言っている場合は、提供者を想定できることが多いです。
プライベートチェーンと言われるブロックチェーンでは、ブロックチェーンを構成するコンピュータは世界中に散らばっていて誰でも参加可能なものではなく、特定企業が管理するコンピュータです。
なので、当然、その企業がサービスの提供者ということになります。



また、いくつかの銀行等が集まってグループを作って「ブロックチェーン技術を使って新たな電子通貨云々。あらたに参加企業も募集中」とかいう場合は、コンソーシアムチェーンと言われるものです。
構成するコンピュータ間に主従関係はありませんが、誰でもブロックチェーンを構成するコンピュータに参加できるわけではありません。
この場合も、このサービスを提供するグループを想定することできます。



世界中で利用されている仮想通貨(暗号資産)の中でも、リップル(XRP)のように提供企業を想定できるものもあります(ただし、リップルはブロックチェーンとは異なる分散型台帳システムを利用していると言われる)。



また、バイナンススマートチェーンのように標準的なブロックチェーン技術を使っていても、ブロックチェーン自体の提供者(バイナンスという会社)がある程度イメージできる場合もあります。
もっとも、これも程度問題で、イーサリアムにおけるイーサリアム財団、ソラナにおけるソラナ財団、ポルカドットにおけるWeb3 Foundation等、密接に関連する団体が存在しているが、構成するコンピュータに加わるのが自由と思われるブロックチェーン等もあります。



さらに、イーサリアムにしろ、バイナンスチェーンにしろ、ソラナにしろ、そのブロックチェーン上で、誰もが新たな暗号資産を作り出して利用することができます。
このような暗号資産についても、ある程度提供者が明確な場合もあれば、提供者を想定することが困難な場合もあります。
そして、提供者を想定できたとしても、いわゆる電子マネーの提供会社に対する関係のように債権債務関係として想定するのは困難な場合が多いといえます。

別のチーム?

6月 27th, 2022

スワローズがあまりにも強いです。
昨年の日本一も驚きました。今年はさらに強くなって,交流戦優勝して,セ・リーグをダントツで独走中。史上最速のマジック点灯か,なんてことになっています。



現状の強さの理由は,強力な救援投手と,勝負強い打撃陣です。



通常,救援陣は3人それなりに通用する人がいれば勝ちパターンが形成されて,他に大きな問題がなければチームもそれなりに強くなります。真中でリーグ優勝したときの外人3人組とか,去年の後半でいえば今野,清水,マクガフといったあたりです。ところが,今年のスワローズは,これが7,8人いる感じです。その結果,交流戦終了時点での救援防御率が1.85なんて書いてあります。つまり,勝っていようが負けていようが,6回以降からはリーグトップクラスのピッチャーが毎試合でてきているような感じです。6回以降は滅多に打たれないということになります。



これとは逆に,今年は打撃陣は相手の勝ちパターンを打ち崩しています。そのため8回あたりに逆転することが多い気がします。



その結果,5回終了時点で,ヤクルトが勝っていればそのまま救援陣が抑えて勝ち。同点なら,ヤクルトは点はとられない反面,ヤクルト打撃陣はどこかで点を取ってくる。ヤクルトが負けていても,ヤクルトは勝ちパターンではない中継ぎもほとんど打たれないので相手は追加点を奪えない。その間に,相手の勝ちパターンを打ち崩して結局勝ってしまう。
ということで,終わってみると勝っているということがとても多い。



ここのところ救援陣が結構打たれだしているので,この状況を続けられるわけではないでしょうが,いずれにしろ強いわけです(結局,村上が最後に勝たせてくれている)。



でも,正直言って,このチームはスワローズなんだろうか?という変な感じも受けます。最近,3回の優勝(若松,真中,高津)はいずれもギリギリの優勝でした。野村監督のときは,独走態勢になったこともあります。でも今年ほどではなかった気がします。正直,ここまで強い状況は未経験で,なにか変な感じです。「今日は勝たなくてもいいじゃない?」という気がしつつあるほどです。



おそらくはチームとしても,そのあたりが超えるべき壁になるかもしれません。この先,急失速して優勝を逃すとしたら,そのあたりなのでしょう。そして,それを乗り越えたときに,昔の西武みたいに勝って当たり前の状況にチームが慣れてきて本当に強いチームになるのだろうと思います。
でも,その常勝チームになったスワローズを応援できるんだろうか?なんて気もするのも確かです。
とはいえ,野村監督就任の報を聞いたときは,「勝たなくてもよいから,小うるさい野球はやめてくれ」なんて思いましたが,退任ときは「野村監督,ありがとう」という気持ちになってました。
スワローズファンとして,新たなゾーンに突入できるのか?そんなあたりを楽しみにしたいと思います。

シミュレーション仮説

5月 29th, 2022

今、この現実と思っている人生はゲームに過ぎないのではないか?
というのは、小さい頃からたまに感じることではありました。今、シミュレーション仮説とかいうことで、それなりに表に出てきているようです。まあ、バーチャルリアリティやメタバースだということで、一瞬現実を忘れるほどの道具が実用化されつつあると、当然、意識することになります。



人生や現実諸々を考えるとき、「ゲームに過ぎないのではないか?」という考えは、非常にきれいな説明をしてくれることが多いので、魅力的ではあります。
とはいえ、結局のところ、何でも説明できてしまうので、根本的にはあまり意味がない(間違っているというわけではない)ともいえます。何が起こっても「それは神の意志である」と説明できてしまう、というのと同類です。「何事も自然が一番」なんて言うのも同類ですね。



そんな中、裏側にプレイヤーのいないキャラクターをプログラムの類(AIによる裏付けを含む)で実現しているうちに、そいつらが意識を持つのではないかなんて話もあります。まあ、それはないだろうと思いますね。



まず何と言っても、自分以外の人にも同様の意識があるということ自体がある種の幻想というか、人間の思考回路が生み出す幻のようなものです。だから、自分とよく似た見かけをしている人間という生き物だけでなく、犬や猫に対しても「自分の気持ちをわかってくれている」と称して話しかけたりしますし、ぬいぐるみに対しても同様です。
もっといえば、自然災害が起こっても「〇〇がお怒りになっている」からということで、何らかの意志の存在という幻影を抱くのです。道端に石ころがあって転びそうになっても、とっさに誰かの悪意や愚かさを探究したくなります。
ということで、人間があるモノに意識があると感じるかどうかは、そもそも何かが意識を持っていることとあまり関係がないといえます。



なので、それを超えて本当に意識があるのかどうか等と考えることができるのか怪しいところではありますが、まあ、そうこうことができるとします。
そういう場合、知能水準が人間以上になれば、そのような意識が生まれると思いこんでいる輩が多いです。人工知能が一定レベルを超えると大変なことになるぞ(シンギュラリティ)とか。
でも、人間が知能があるかのように振る舞っている会話をよく観察すれば、知能に基づくやりとりなんてほとんどしていないことに気がつくはずです。会話の多くは、武勇伝の類だったり、同情を求める話だったり、他人の悪口だったり、説教だったり、ファン意識だったり、相手との会話がデタラメにならないギリギリのところ(ここに多少、知能を使う)でスキついて、言いたいことを言っているだけです。武勇伝を言いたくなるのは、尊敬を得たいという欲求があってこそです。同情、悪口、説教、ファン意識、いずれにしろ欲求があってのことです。もう少し複雑化すると、下心や好意にもとづいて、相手が喜ぶような話をする(武勇伝に驚いて見せる、褒める)なんていうのもあります。
何かより高尚っぽい思想とか意見の類だって、考えているような素振りをみせていても、頭の中では「その意見を持っている自分」と「別の意見を持っている自分」を想像してみて、どちらが気持ち良いか比べているだけのことが多いといえます。
会話の主題のひとつである「本日(近況)の出来事」の報告も、自分がどう思われたいかという欲求がないと、話題の取捨選択ができないような気がします。



この類の欲求なり、下心なりがなければ、そもそも会話をしたいという欲求が生まれず、話すことがなくなってしまいます。つまり、いくら人間のような知能を備えたところで、この手の欲求等がなければ、意識があるようにはなりません。もちろん、武勇伝を聞いてやるだけのロボットはできるでしょうが(人間よりも適切に、驚いてみせたり、質問してみたり)、それは、スーパーぬいぐるみのようなものといえます。
またはプログラムに快楽パラメータを仕込んで、武勇伝を聞いてもらっているとそのパラメータの値が高くなるようにしておいて、そのパラメータを最大化するよう行動するよう仕込むことはできると思いますが、まあ、恐怖の人工知能とうものとはだいぶ違いそうです。



別の見方をすると、ドラマを見たくなったり、スポーツを応援したくなったり、特殊な趣味を持ったりするようにならないと、人間に言わせれば「心がない」ということになるのではないかと思います。



さらに、脳科学の成果からすると、人間は意識が「こうしよう」と思う前に勝手に動いているようだし、よくよく自分の動きをみていると確かにそういう気がします。となると、シミュレーションというのは自分がプレーヤーなのではなく、人(または自動で動くプログラム)のプレーを見ているだけなのに、自分でプレーしているだけというのが帰結なのかもしれません。

まゆつば健康論

4月 24th, 2022

年をとってくると健康論を語りたがる人が増えます。
若返り計画遂行中の身ですが、(自戒を込めて)人が考え出す健康論、現代の健康論がいかにしてデタラメになるかについて書いてみます。



いわゆるプラセボとかノセボがあります。つまり、全く無駄な薬(健康法)でも体によいと思ってやれば、本当に体によくなります。また全く無害な食べ物(行動)であっても、体に悪いと思い込んでいたら、実際に体調は悪くなります。
さらに、確証バイアスが働きます。一度、これは健康によい、と思い込んだら、それに見合う情報のみを取り入れ、たまに体調が悪くなる情報は無視されて、どんどん確信を深めていきます。



まあ、個人の実感に基づく健康論はそんなところですが、デタラメでも実際に健康になる以上、あまりゴチャゴチャ言う実益はないのかもしれません。



で、こういう健康論を支える専門家と言われる方々のご説は、どうでしょうか。プラセボやノセボの影響を排除したり、血液データ等を分析したり、色々していそうなので信用できそうです。でも、結局のところ視野の狭さからくる問題を回避できていない気がします。そんなわけで、色々とあることないことを書いていきます。



深い睡眠?



ほとんどの人は、深い睡眠をきっちりとることが大事だと思っています。深い睡眠をとれずに夜中にチョコチョコと目覚めたりすると何か体ができそこなっているのではないかと思ったりします。昼間に眠かったりすると、へんてこな症候群にされかねません。そして、睡眠について書かれた諸々を読んでみます。で、大半の本には深い睡眠の重要性と深い睡眠をとるための方法が書いてあります。
でも、野生動物も、狩猟採集生活をする人間(人間の遺伝子はこの生活に適応するよう形成されている)も夜中に深い睡眠をして昼はパッチリなんてことはないようです。浅く短い睡眠を繰り返しとりながら生活します。そりゃあ、色々危険がありますから当たり前です。なので、これが標準状態です。病気ではありません。
まあ、睡眠研究をかたりたければ、このあたりから踏まえて考えて見る必要があるでしょう。



空腹で力がでない?



「腹が減ったら力がなくなってくる」と信じている人が多くいます。腹が減ったら戦はできぬ、とか。これと逆のことを言う人はあまり見たことはありません。
でも、腹が減って力がなくなるような生き物は、生存競争で生き残れません。腹が一杯になったら、体力も気力もなくなって、腹が減ってきたら体力も気力も充実してきて、餌を捕まえに行くようになっている、なんて当たり前のことです(餓死する寸前はさすがに駄目かもしれませんが)。なので、腹が減ってきたら、体力も気力もなくなってくる感覚はおそらく(アンパンマンに三つ子の魂を洗脳された可能性もあります)、ノセボです。そういう気がしているので、気力がわかないのだろうと思います。



塩分補給



汗をかいたら塩分を補給しないと駄目になってしまうと思いこんでいる人も多くいます。
でも、精製塩を人間が手に入れられるようになったのは、人類史のうちごく最近のことです。それまでは、どうしていたのでしょう?どうもないと思います。精製塩が手に入らない時代、人間の塩分摂取量は現代人よりは大幅に少なかったでしょう。そして、暑い中狩猟をすれば、それなりに汗をかいたでしょう。でも、塩分補給は必要なかった、というよりそのような塩分の入手手段は存在しなかった。そのような環境に適応して今の人間の体は形成されているのです。そうなると、マラソンのような特殊な行いは別として、ある程度(つまり狩猟で動物を狩る程度の運動量)で塩分がないと駄目というのは、眉唾な気がします。



水補給



水分補給も同様です。脱水症状だなんだとよく言います。でも、森の中であれサバンナであれ、水なんていつも好きなように補給できるわけではありません。そういう環境で活動するよう適応して形成されている人間の体が、チョコチョコと水を補給しないと駄目になってしまうというのは、誰が考えついたのでしょうか。カエルのような水辺の生き物についての理屈のようです。



お腹がいっぱい



これは自分もそうなのですが、一食分+αを超えるとお腹がいっぱいになって、これ以上食べられない気がします。お腹の容量を超えているようで、これ以上無理して食べるとお腹を壊します。
でも、これもおかしな話です。今のように、1日3食なり、それプラスおやつなりで、チョコチョコと食べるというのは現代社会の習慣です。人間の体が適応してきた状況は、数日はほとんど食べないでいて、大きな獲物が手に入ったら一気に食べてエネルギーを蓄える、というものです。ですので、人間の体は数日分かそれ以上の食べ物を一気に食べられるようにできていると思われます。
ですから、無理して食べてお腹を壊すのはノセボの可能性が高いと思います。



紫外線



紫外線の危険性もよくかたられています。
少し前ですが、紫外線の危険性を世間に伝えてきた専門家が言っていました。紫外線の危険性を伝えてきたが、あまりに紫外線を避けるようになったので、ビタミンDが不足するようになった。ビタミンDの形成に必要な程度には紫外線を浴びるように推奨するようにしている。
専門家のいう健康情報の視野の狭さを象徴していて面白かったです。
人間の体のことは、ほとんどわかってないです。人間の遺伝子は、10万種類のタンパク質を形成し、そのタンパク質のほとんどは酵素として化学反応を媒介しますが、その働きのほとんどはよくわかってないでしょうし、数が大きすぎて理解は難しいでしょう。それ以外にも存在が判明していない、作用が解明されていない無数の化学物質が人間の健康をコントロールしています。
免疫細胞についても極めて複雑で、理解しようとすればするほど、複雑な事象が現れます。人間の体表や体内に多量(人間の細胞の数よりだいぶ多い)の微生物が住み着いていて、その共生によって人間の健康が保たれていることもようやくわかってきたばかりです。
そんななか、ごく僅かにわかっているものの一つがビタミンで、紫外線との関係がわかっている健康関係化学物質です。
それ以外のタンパク質、化学物質、免疫細胞、微生物、その他諸々と紫外線との相互作用は、存在しないと証明されたわけはなく、まだ全く研究が始まってすらいないというのが現状でしょう。そして、おそらく(ほぼ間違いなく)、これらの中に紫外線と重要な相互作用をしているものがあるでしょう。



つまるところ、紫外線と健康との関係については、



  • 皮膚に対しては悪い作用を及ぼすことある
  • ビタミンDを作るという点ではよいことがある
  • それ以外にも大量の相互作用があることが予測されるが、まだ全く未解明である


ということなのでしょうが、3つ目のことを無視して考えているのだろうと思います。
いずれにしろ、人間はある程度紫外線を浴びる環境に適応して体を形成してきているので、それを妨げるとロクなことにならない可能性が高いと言えます。





そんなわけで、おおかた狩猟採集生活との比較になりましたが、基本的に人間の遺伝子はその生活に適応しています。なので、狩猟採集生活と矛盾するかどうか、というのは、健康論の当否を判断する一つのメルクマールといえます。

納得いく説明

3月 29th, 2022

ロシアのウクライナ侵攻によって,世の中のニュースがコロナからシフトしました。
人間が何を理解でき,何ができないのか,というあたりは常に興味を持っていますが,コロナのとき同様,色々と発見もあります。



プーチンがなぜウクライナを攻めたのかについて,
頭がおかしいから
とか
私利私欲に基づく悪人だから
なんて説明を平気でしている専門家の類がいるのは,ナカナカです。
上記の説明を冷静に分析すれば,「何もわかりません」というのと同じですから,「ごめんなさい。専門家を僭称するのはやめます」として欲しいところです。
人間が,ある種の説明に納得するかどうかは,一定の手順の証明がなされたかどうかというより,頭の中や気持ちが「スッとする」「なにか落ち着く」という感じが得られるかどうかが大事だということです。
「頭がおかしい」「極悪人」とかいう悪口を言ってみて,気持ちよくなって,正しい事実を発見した気になるという機序が働いているものと思われます。



とはいえ,いわゆる西側的観点から見た今回の出来事の解釈と,ロシア側からみた今回の出来事の解釈とは折り合いがつくのは難しい気もします。現在に起きている出来事ですら,このような状況なのですから,過去の出来事について,歴史認識の折り合いが周辺諸国とつかないのも無理がないかなと思います。もちろん,完全に理解を諦めてしまうと,「あいつらはキチガイだ」モードになってしまうので,分かろうとするフリは必要なのかなと思います。
今回の出来事について,理解の折り合いがつきにくいのは,民主主義についての評価の違いなのかなという印象です。
西側観点はある意味,民主主義原理主義的なところがあって,それに反する体制は悪だし,民主主義の推進は善ということになります。
でも,きっと中国やロシアの指導者からしたら,民主主義でうまくいっている国はごくわずか。民主主義の導入によって国内が大混乱し内戦になる可能性もある。自国をそんな実験的な試みの犠牲にはできない。そうである以上,民主化の試みは危険なので排除したい。というあたりなのかなという気がしています。
こういうことを,「どっちが正しい」とか「よいわるい」とかいう,子供教育用の道徳概念で考えもしょうがないのでしょう。



とはいえ私もだいぶ西側観点に染まっていて,ロシアの動きはうまく理解にしくいところがあります。そんなわけで,第二次大戦での独ソ戦について書いた本を読んでいます。
ドイツは,ソ連を攻めるにあたって,兵站の準備をしっかりしておらず無謀だった,ということのようです。ちょっと攻めれば,ソ連は屈服すると思っていたようです。
そうです。今回のロシアについて言われていることです。
それだけではありません。ありがちな日本人の太平洋戦争反省論でよく出てくる話です。輸送を考えずに無謀にも南方に進出し云々。
どこも,へなちょこな軍隊ではありません。その次代のトップクラスの軍隊です。
そうなると,そもそも人間はこの規模の軍事行動を計画することなんて出来ないのではないかという気がします。結果としてうまくいった作戦は兵站を考えていたのだというのかもしれませんが,展開が変わっていた場合には同様のことになった可能性もあるのでは?と思います。
ちなみに,このたぐいの「日本人は」的な話は多々ありますが,人間全般を研究した海外の本を読んでいると,多くのは人間全体の特徴であることが多い気がします。「日本人は」とかいう説明を受けると,2つか3つ思い当たるところがあって,特に憎しみの対象をギャフンと言わせてやったような気持ちよさが生まれたりして,その説明に納得し,多くの人に流布していくということなのかもしれません。

ハイレゾpart2

2月 20th, 2022

ハイレゾ音源のことを以前に書きました。
2013年10月とあるので、感じていた以上に前のことだったようです。
当時は、onkyo等のサイトからダウンロードして、という方式でした。狙いをつけて購入して聞いてみる、あったりはずしたり。
そのうち、慣れてきてしまって、購入して聞くことで得られる喜びも鈍麻して、買わなくなって月日が流れました。



そして、音楽はストリーミングの時代です(同時もそうだったかも知れませんが)。
そんな中、契約しているAppleMusicでもハイレゾ配信ということで、久々に挑戦です。
ストリーミングで聞くだけなのに、「挑戦」とは大げさなと思うかも知れません。
でも、笑ってしまうのですが、単にiphoneとヘッドフォンがあっても聞けないんです。



ハイレゾ高音質データを音にする装置がiphoneにはないので、その装置(DACと言われる)を付ける必要がある。
さらに、ブルートゥースでは聞けないし、普通の有線でのヘッドフォンでも本来の良さがでないらしい。普通の3線のコードではなく、バランス接続という4線のコードを使うべしということのようです。
まあ、何だかわかりませんが、いずれにしろ機材が悪くて本来のものを聞けないのであればあまり意味がないので、適宜騙されながら揃えていきます。
今回利用したのは、
Fiio Q3 というDAC とSony MDR-Z7M2というヘッドフォンです(後者は、バラン接続用のコードが同梱されている)。



まあ、オーディオ機材は様々ですが、本体がiphoneなのでこれ以上よいものをつけてもしょうがなさそうです。おそらくAppleMusicをiPhoneでハイレゾで聞くのであれば、「機材がどうの」という問題は生じないレベルだろうというあたりです。



で、聞いてみるとそれなりによい音の気がして、楽しく聞くことができます。
「本当に良い音なのか?」とか「それを判別できているのか?」というあたりはどうでしょうか?
飲み会で「あの酒はどうの」とか嬉しげに話している際に、4つ5つ似たような酒を注文してみて、「目隠しして自分に酒を判別する能力があるか試してみん」なんて野暮なことはしません。まあ、人間の趣味の談義というのは、あまり余計なことをしないに限ります。



ストリーミングがよいところは、色々と聞いてみることができることです。
もともとの録音状況の違いか、その他の調整のせいなのか、とても素晴らしく聞こえるものもあれば、さえないものもあります。ただ、もしかしたらヘッドフォンを変えると、また違うのかも知れません。
基本的には、様々な楽器が色々なことをやっているのが鮮明に聞こえるので、そのあたりを凝っている曲はとても楽しくなります。また、弦楽器のように音の激しさが、きれいな音と苦痛な音とのギリギリのラインで輝く楽器は、うまく録音されているととてもよいです。



そんな中で適当に聞いてみて、上記機材で聞いてみて良いと思ったのを書きます。
というのは、ほとんどの曲はまだハイレゾ未対応で、しかもハイレゾ曲に絞って検索することもできない(クラシックはある程度できる)ので、「ハイレゾで聞くならこのアルバム」という情報は意外に大事なんです。



The Rise and Fall of Ziggy Stardust and the Spiders from Mars  (David Bowie)
ギターだったり、ベースだったり、ドラムだったり、コーラスだったりピアノだったり、そういった楽器が好き勝手に様々な旋律を奏でて全体としてうまくまとまっています。ハイレゾだとそれが明確に聞こえて楽しいです。
David Bowieの歌はカラオケで採点したらきっとあまり良い点にはならないタイプなので、それもよいのだろうと思います。歌はやはり存在感が強いので、普通に上手なボーカルだと伴奏は後ろに引っ込んでしまいがちですが、David Bowieの歌だと他の楽器と対等になります。



Led Zeppelin (Led Zeppelin)
他のアルバムはボーカルが弱すぎのバランスになっていることが多くて、ちょっといまいちでした。
このアルバムの1,2曲目(特に2曲目)はとてもよいです。ボーカルと言っても、これだけ 「メロディーを奏でる」 のと違う存在であれば、音が大きくても、うまく外の楽器と対等となれます。ハイレゾだとアコースティックギターを激しく弾いたときの音がとてもよく聞こえますが、2曲目はその激しさとボーカルの激しさがかみあっています。



Pump (Aerosmith)
エアロスミスはあまり聞いたことがなかったのですが、ハイレゾで聞くとこのアルバムはとても楽しいです。特に5曲目がよい。ちょっとステレオの使い方がわざとらしいけど、とりあえず「わっ」と楽しんで見るにはよいです。



Kind of Blue (Miles Davis)
A Love Supreme (John Coltrane)
まとめてですが。古すぎる人はもとの録音が悪いせいかいまいち、新しい人は演奏がきれいすぎてハイレゾのよさがいきない。この大御所2人の定番と思われるアルバムは、適度に荒々しい演奏なので、その汚さと綺麗さの絶妙な輝きみたいなのがハイレゾだとよく出ている気がします。





クラシックは、検索→クラシック等と進んでいくとハイレゾ特集のようなところがあって、そこからある程度探せます。でも、クラシックは、音の綺麗さがいきるだろうと期待しつつ、ストリーミングでありがたみもなく次へ次へと聞いていると意外にピントくるものがありません。



“Générations” Senaillé & Leclair: Sonatas for Violin and Harpsichord (Théotime Langlois de Swarte&William Christie)
これは何だか意味わかりませんでしたが、クラシック→ハイレゾで探したときに一番はじめに出ていたことがあったのでなんとなく聞いたら、音がすごくきれいで、とても良かったです。クラシックの音をとりあえずハイレゾで味わうのであればよさそう。



Brahms: The Symphonies (Gewandhausorchester & Riccardo Chailly)
クラシック通ではない私は聞いたことがない曲ばかりでしたがオーケストラ系では、音がきれいで楽しめるアルバムでした。録音が比較的新しいとかでハイレゾを意識して録音しているんですかね。



Rachmaninov: Piano Concerto No. 2 & Rhapsody on a Theme of Paganini
(London Symphony Orchestra,Vladimir Ashkenazy,Andre Previn)
少しは聞いたことある曲で、ハイレゾでよいと思える曲はないかと探していた中では、これがよかったです。







物自体

1月 28th, 2022

ここ何年か読む本を探すのに苦労したり、読み始めても途中でやめることが増えてきている気がします。
やめる理由は、つまらなくて時間の無駄だと思うことが大半です。が、理系の本だと途中で頭がついていかなくなって止めることもあります。生物学系だと、読み通せることが多いのですが、物理学系だと断念のことが多いです。文系の本であれば、途中で飽きてきても流して読んでいれば、なんとなく最後までいくのですが、物理学系だとそうもいきません。



そんな中、新たに読む本を無理やりみつけても、つまらなくて我慢して読むか、途中でやめる可能性が高そうなので、少し前に断念した物理学の本をもう一度チャレンジ中です。
論旨としては、量子力学は結局どういうことなのかは誰もわかっていない。ただ決まった計算をすれば有意義な計算結果がでるので、それに満足しているのが実情である。しかし、物理学としては量子力学が示す世界がどういうことなのかを探求すべきである。というようなことです。



つまり、波であり粒子である、とか、観測するかしないかで状況が変わってしまうとか、確率の重ね合わせ状況にあるとか、そういう意味不明の状況を理解するにはどうすればよいか、というあたりのようです。



こういう話だと、もともと哲学系のわたしとしては、やはり客観的な世界というのは、全く理解不能は物自体なんじゃないかという気がします。物自体というのは、カントの認識論の概念です。客観的世界は物自体の世界で、そこには時間も空間も因果関係もない。その意味不明の物自体を、人間は時間とか空間とか因果関係という枠組みを当てはめて理解している。物自体がどういうものかは、全く人間には理解不能で、どのようなものか考えることもできない。というあたりです(うるさい人は「全然違う」とか言いそうですが)。



時間とか空間が客観的世界の問題ではなく、人間の認識形式だという考えは、自分の中ではだいぶ根が張ってきました。
たとえば、物理学が「宇宙は今も膨張している」言っっているのを聞くと、人は「膨張しているその外側は何があるのか?」と考えてしまいます。「ビッグバンから全てが始まった」とか言われても、「ビッグバンより前には何があったのか」と考えてしまいます。



つまり、無限の空間とか無限の時間というのは、物理学が言っているもの科学的なものではなく、人間の認識形式なのだろうと思います。だから、それに反すること、つまり空間の限界や時間の限界を物理学がいうと、何か変なことを言っている、騙されているという気がしてしまうのです。



まあ、世界が本当は得体の知れないもので、人間が思い浮かべている客観的世界は脳が作り出した作品であることは、色は人間の目がつけているもので、客観世界の光は音と同じで高低と大小しかないとうことだけからでも、理屈としては明らかなのでしょう。とはいえ、そういうことを実感として理解することはできないようになっているとも言えます。



とはいえ、人間の認識構造、時間とか空間とか因果関係とか色とか数とか計算式とかは、人間が普通の生活をしている環境を整理して理解するにはちょうどよくできています。単に、ビッグバンとか、宇宙の果てとか生きる上で不要なことは理解できないだけです。



そして量子力学が示す世界も、人間の認識構造の限界を超えていていて、何だかよくわからないのです。
波であり粒子であるものを思い浮かべることができない。つまるところ、人間の空間認識の枠組みでは認識できない何かなのではないか?
観測した場合としなかった場合で状況が変わってしまう。主観的な認識に関わらず存続する客観的な世界というものも、人間が作り出した認識の枠組みなのではないか。
時間が遡っていると解釈するのが自然な現象→不可逆的な時間の流れという人間の認識構造からすると理解できない。
自分も世界もどんどん増えているかも→理解の構造を超えている





ということで、理解はできない。とはいえ、量子力学は、全く意味不明ではあるけれど、計算式を適用することは可能で、技術的には十二分に役に立っている。
これは、理解不能な物自体に時間や空間を当てはめて、実生活を送ることができているという状況とパラレルなのではないかという気がします。
ということで、量子力学の意味不明さは、物自体ということを理解するのに、少し役に立ちそうです。

今年読んだ本2021

12月 28th, 2021



世界はありのままに見ることができない なぜ進化は私たちを真実から遠ざけたのか
カント的な認識論について,現代の科学的成果を踏まえて再論という印象(著者によれば,カントとは少し違うということのようだが)。新鮮さはないが,それなりに面白かった。



PCRは、RNAウイルスの検査に使ってはならない
コロナについて否定的な本を読んでみようと思って購入。この本の示唆する内容(PCR検査は何らかのタンパク質を検出しているだけ)だと,PCR検査陽性者の大きな増減を説明できないのでは?という印象。思いついた自説は,演繹して検証すべし。



情動はこうしてつくられる――脳の隠れた働きと構成主義的情動理論
「怒り」という共通した感情は存在しないという話。その部分は説得的で面白かった。ただ,「怒り」という共通感情が存在するという一般的理解に対する批判がしつこい。そのように考えてしまうのが人間固有の「心の理論」なのではないかと思う。
つまり,客観的事実としては「怒り」という共通した感情は存在しないが,他の人間(さらに動物やぬいぐるみ)が自分と共通の「怒り」を持っていると思い込むのが人間の基本的認識形式なのではないかと思う。



史上最強カラー図解 最新版 モータ技術のすべてがわかる本
今年は,電気バイクでレースに挑んだ関係でモーター理論をしっかり学ぼうと決意。でも,結局読み通せたのはこれだけ。あとは,磁気の流れの強さ→つまり立体的なベクトルの積分・・・・・。交流電力はsinカーブでその積分が・・・。というあたりで,文系なのでその範囲は勉強していない→適当にサイトをみながら勉強なんてしているうちになんとなく飽きてきて。というあたりでした。



善と悪のパラドックス
人間に凶暴性がないのは何故か?というあたり,チンパンジーやボノボの世界の説明は面白かった。
会話ができるようになったことで,凶暴な奴を皆で共謀して殺すことが可能になり,それを繰り返した結果だという話。
人類の性格は村八分によって形成されたということ。



詰むや、詰まざるや 森・西武 vs 野村・ヤクルトの2年間
懐かしの話で思わず購入。2年目のヤクルトの勝因として西武側は高津の名前を挙げる人が多かったのが,今思うと印象的。
当時の中心投手伊東昭光に対する言及がなぜかとても少ない気がする。1年目のリーグ優勝は,伊東の復活から始まり,日本シリーズも岡林・伊東の両輪のうち,伊東はリリーフに回りフル回転。翌年もチームの勝ち頭。あまりに地味だからか?



幻の本土上陸作戦 オリンピック作戦の全貌
九州に原爆の雨を降らせようという計画についての取材話。「ひでえ」と思うが,次の『ドイツ人は・・』ではドイツは第一次大戦で一般市民の被害がほとんどなかったので,一般市民は敗戦→賠償という話に納得できず,ユダヤ人や民主主義者の陰謀を疑い,そして,という話からすると,・・・。



ドイツ人はなぜヒトラーを選んだのか――民主主義が死ぬ日
このあたりは漠然としたイメージしかなかったので,購入。特定の原因→結果というチープな論理を用いず,複合的な要因が相互作用していく説明方法でよかった。



SuperAgers スーパーエイジャー 老化は治療できる 
昨年の長寿本に続いて,購入。去年の本のほうが魅力的であった。

日本一の理由

11月 29th, 2021
ヤクルトスワローズ,日本一です。
びっくりです。さすがに,コアなファンでも今年の日本一は予測できなかったのではないかと思います。
2年間ビリで,しかもセリーグはほとんどパリーグに勝てていない。圧倒的に弱いセリーグの最下位球団が,たいした補強もせずにシーズンに入ったんですから。

でも,本当にそんなに強かったのでしょうか。確かに,昨年までよりはだいぶ強くなったのだろうと思います。
でも,阪神とはゲーム差なしですから,ヤクルトが勝ったのはタマタマな気がします。
日本シリーズでも,ほとんど接戦だったので,オリックスに買ったのもタマタマの気がします。6年前に,ヤクルトがソフトバンクに負けた時は,このあと何度やっても勝てない気がしましたが,そういうことではない気がします。

では,チームの順位はどの程度タマタマなのでしょうか?
株の取引きの類は,ほとんど偶然でいくら知識を工夫して取引しても偶然の域をでないと言われているようです。その調査方法の一つは,たとえば2005年から2007年の3年間の取引き成績(前期)と,2008年から2010年の取引き成績(後期)成績にどれだけ関係があるかを調べます。その間に,どの程度相関があるのか。取引成績に能力による差が出るのであれば,前期で取引成績がよかった人は,後期も大方よいはずです。これが,プロ野球の打者の成績であれば,ある3年間活躍した選手はその3年間ろくに活躍できなかった選手より,次の3年間も活躍する可能性があるという関係がみられるでしょう。ところが,株の取引にはそのような関係はなく,ほぼ完全にランダムだったということのようです。
昨年までは,それまで強かったチームが,そのあとも強いのはある程度当たり前だったはすです。ところが,ヤクルトもオリックスも2年連続最下位だったのが,突如優勝です。このようなことがあると,チームの順位についても偶然性の影が強くなってきます。無難に評論すれば,「チームの実力差が縮まってきている」ということなのでしょう。

で,監督の能力という部分でいうと,高津はこのようなことをわかっていて実行できる稀有な人だろうと思います。
現役時代,2試合連続で緩い球を狙い打たれて逆転負けしても,次の試合でまた緩い球で勝負できる。こういうことをできる抑え投手はほとんどいないと思います。2試合連続で撃たれたのはタマタマだから,今日もタマタマ打たれる可能性もあるけど打たれない可能性のほうが高い。だから緩い球で勝負する。ということができる。ある種,凡庸な防御率なのに,卓越したセーブ数を稼げたのはこの力あってのことです。

で日本シリーズ。2試合救援に失敗したマクガフをまたもや同点の場面で起用する。まさに,マクガフは現役時代の遅い球です。ファンを含めほとんどの人は「もうマクガフは使わんでくれ」と思うのですが,打たれたのはタマタマというところで,マクガフの起用を続けられる能力はすごみを感じます。

偶然の出来事の振り回されて,頭をめぐる理屈や講釈に騙されてしまっているのに,何か法則性をつかんだかのような気になってしまうのが人間の悲しい性です。この性を抑え込んで,偶然性を踏まえた判断をできる高津監督のもと,来年も頑張ってほしいと思います。

優勝の理由

10月 29th, 2021

ついにやりました!
ヤクルトスワローズ優勝です。
8月頃には随分強くなったなあ,と思ってましたが。まさか優勝するとは。
高津監督,選手の皆さん,ありがとうございました。



やはり,高津は監督として有能だと思ったんです。
なんといっても,選手時代,あれだけ打たれまくって,高津劇場と揶揄されながら,リリーフエースの立場を守り続けた。失敗を翌日にひきずらずに,翌日にベストを尽くす能力は監督としても如何なく発揮されました。
また,日本野球やメジャーだけでなく,韓国,台湾,BCリーグを渡りあるいた苦労人的経験も生きているのでしょう。さらに・・・・
ネット上でも,なぜ高津監督はよかったのか,他球団の監督と比較する記事が色々出ています。



でも,ちょっと待てよ。と多くのヤクルトファンは思うはずです。
高田監督途中退任後,監督代行として劇的快進撃をみせ,翌年もほぼ優勝しかけた小川淳二監督。
何がすごいのか,というところで本も出ました。
奉仕するリーダーシップ 小川淳司監督はヤクルトに何をしたのか



でも,その後の低迷ぶりはご存じのとおり。
その2年連続最下位のあと,今度は劇的な優勝に導いた真中満監督
これまた,真中の何がすごいのかを記した本も出してます。
できない理由を探すな!―スワローズ真中流「つばめ革命」 でも,その後5位,6位(このときは球団ワースト96敗)と低迷。



そうなると,監督のやり口云々の話は,眉唾の気がしてきます。
では,優勝の原因は?
今年はけが人が出なかったから?けが人が出なかったのはタマタマか?誰かの功績か?
尾花コーチ?二軍で復活した人はともかく,ずっと一軍にいる人は無関係では?
昨オフ,頑張って山田,小川,石山を引き留めたから?3人ともいなかったら優勝できないかもしれないけど,3人ともビリの昨年にいた人。
最近ようやくドラフト1位が戦力になりだしている。ドラフト1位の活躍分だけは意味あるかも。
6位6位1位5位6位2位6位6位という流れからすれば,今年の大躍進はおおかた予想できた?
ということで,関係ありそうな要因を挙げろと言われればいくらでも,挙げることはできそうですが,その数が増えれば増えるほど,優勝の原因はなんだかわらかなくなってきます。



結局のところ,出来事に原因なんてものはないのですが,人間の思考回路がどうしても(できれば単一の)原因を求めてしまって,その結果,このようなことになるのだろうと思います。
とはいえ「優勝は無数の要因の相互作用によって引き起こされた」とかいっても,完全に興味を失ってしまいます。どこかでひっかかりながらも,「○○が原因で,優勝だ!」と説明するのが楽しいのです。



今回も,野村監督云々もたくさん出てきます。野村さんも,ヤクルトではうまくいったのですが,その後は,それほどうまくいったわけではありません。でも,野球の様々な場面について,人間が説明を渇望している部分を,とてもうまく説明しました。



いまだに多くの人が野村IDを語る理由もこういったあたりにあるのだろうと思います。